ソッカの美術解剖学ノートは電子書籍がない?実践した勉強・練習方法

当ページのリンクの一部には広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
こぼれ

こんにちは、ついに本の解体に手を出してしまったこぼれです

脅威のぶ厚さで、なかなかページを開いての勉強がむずかしい「ソッカの美術解剖学ノート

電子書籍版があればいいのですが、現状紙の本でしか取り扱いがない状態です

そのためこの記事では、私が実践した「ソッカの美術解剖学ノート」の練習・勉強方法についてご紹介したいと思います

購入してみたものの、どう勉強すればいいか悩んでいる…という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね

目次

ソッカの美術解剖学ノートは電子書籍版がない

ページ数が多いため電子書籍版を希望する人が多い「ソッカの美術解剖学ノート」ですが、残念ながら現在、電子書籍版は販売されていません

hontoの電子書籍ストアにページ自体はありますが、カートが表示されておらず、購入することができない状態になっています

もう何年もこの状態が続いているため、今から購入するという人は紙の本で学ぶしかないようです

こぼれ

なんで電子化してくれないんだろう……

ソッカの美術解剖学ノートのレビュー記事はこちら

私が実践したソッカの美術解剖学ノートの勉強・練習法

電子書籍版がないなら、紙の本でどうにか学びやすくするしかない!

ということで、私が実践したソッカの美術解剖学ノート」の勉強方法をご紹介したいと思います

いきなり破壊から始まっていて物騒ではありますが、少しでも参考になれば幸いです

こぼれ

画力向上のため致し方なし…!!

学びやすくするため本を解体

6つに解体した ソッカの美術解剖学ノート

そのままだと分厚すぎて学習しにくかったので、私は本を解体しました

解体が初めてだったことと、あまり細かく分割するとページがバラバラになりそうだったので、章で区切って6つに切り離しました

結果的に分冊のように扱うことができ、精神的にも勉強に手をのばしやすくなって良かったです

参考までに、以下に私が行った本の解体方法を書きますが、解体に関しては自己責任でお願いします

こぼれ

チャレンジする際は気を付けて作業してね

STEP
カバー・遊び紙部分を取り外す
取り外したカバーと遊び紙+遊び紙にくっついていたページ

まずはカバーと薄ピンクの遊び紙部分を取り外します

遊び紙側にくっついているページ部分も一緒に剥がします

STEP
切り離したい部分に付箋などで目印をつけておく
解体したい場所に付箋をつけた状態

あとで素早く開きグセをつけたいので、先に目印をつけておきます

私は章ごとに付箋をつけておきました

STEP
背表紙にドライヤーをあてて糊を溶かす

背表紙についている糊をドライヤーの熱で溶かします

溶かすといってもドロドロになるまで待つ必要はありません

ある程度ドライヤーをあてたらSTEP4を試し、熱が足りなさそうであればもう一度ドライヤーをあてます

熱風を近くであて続けると、本が焦げたり手をやけどする恐れがあります。少しずつ様子を見ながら作業してください

STEP
切り離したい部分でしっかり開きグセをつける

先程目印をつけた部分にしっかりと開きグセをつけます

開きが甘いと感じたときはもう一度ドライヤーをあて、パカッと開く感じになるまで繰り返します

こぼれ

すでに解体済みのため現物の画像がなくてごめんなさい…

STEP
カッターを使って切り離す

切り離したい部分で本を開き、背表紙側からカッターで切り離します

場合によっては前後数ページが離れてしまうので、その際は背の部分をマスキングテープなどで補強して完成です

マスキングテープで補強した状態

勉強中は何度もページをめくったり開いて置いたりしていましたが、ページが落ちてくることはなく、快適に学び進めることができました

分厚さを制御しながら学ぶよりも圧倒的に勉強しやすくなるので、本を解体することに抵抗がなければおすすめです!

こぼれ

ここまでやったんだから絶対やるぞ!という気持ちにもなれます

座学は読んだあとに要点を書く

こぼれがソッカを勉強した際のノート

ソッカの美術解剖学ノート」は人体の成り立ちなどの解説に多くのページを割いています

この解説部分に関しては、ある程度読んで理解したのち、要点を書き出す作業をしました

こぼれ

私はマルマンのクロッキー帳を使ってました

本ではすでにかなり要点がまとめられているので、同じことを書くような感じになりますが、

自分で知識を定着させるため、頭で反芻しながら書いていました

こぼれ

読んで覚えられる人はそのまま進んでOKだと思います

実技はアナログ・デジタルを併用

ソッカの美術解剖学ノート P122-123 頭部・顔の筋肉

骨の描き方や筋肉の付き方など、実際に描いて学ぶ部分はアナログとデジタルを使い分けました

書籍内でも書かれていますが、筋肉は折り重なる部分が多いため、レイヤーを使って層を確認できるデジタルの方がやりやすいです

ただ、アナログだと何度も描いて覚えられるメリットがあるので、余裕があればアナログでチャレンジするのも手だと思います

こぼれ

私はまず完走することを目標にデジタルを選びました

まとめ:ソッカの美術解剖学ノート勉強・練習法

この記事では、私が実践したソッカの美術解剖学ノート」の勉強・練習方法をご紹介しました

  • 本を解体して分冊化する
  • 座学は要点をノートに書き出す
  • 実技はアナログとデジタルを使い分け

本を解体するのに抵抗はありましたが、この本を学べない方が勿体ない!という気持ちのほうが勝り、この方法をとりました

この記事が「これからソッカを勉強するぞ!」という人にとって少しでも参考になれば幸いです!

目次